今日は
スカイツリー・・・ではなく根本にあるすみだ水族館に行って来ました。
気に入ったので思わず年パスも取ってしまいました。
目次
すみだ水族館とは
今回のすみだ水族館は設立は2012年と比較的新しくできた水族館で、「既存の水族館とどう違いを出したらお客さんは楽しめるだろうか」を一生懸命考えられている印象を受けました。
駅に直結していて、アクセスも良いです。
館内も広めで、水槽も大きいところが多いので大人数で来ている団体からカップルまでいました。
自転車での行き方
押上駅、とうきょうスカイツリー駅から直結していますのでアクセスも良好。
今回は自転車でのアクセス方法を紹介します。
スカイツリーには駐輪場がいくつかあり、すみだ水族館に行く場合は西駐輪場に停めて下さい。
駅側に止めるのがおすすめ。2時間まで無料です。水族館以外にもスカイツリーを見る場合は上の段に止めると安く済みます(下だと1時間100円、上だと6時間100円です。)。
駅の方に歩き、突き当りを右
エレベーターに乗りましょう。
看板に従えば着きます。
エスカレーターを昇ると
到着です、受付を済ませましょう。
自然と美術の融合がみどころ
一つ一つの水槽が丁寧に作られていて、美術館に行っている気分になりました。
水槽の中に盆栽があり、その中を優雅に魚が泳いでいたり
整えられた水草は庭園を彷彿させました。
奥に進むと
クラゲが、ここもアートっぽく、照明が凝っていました。
水槽をあえてアクリル板で作ることでクラゲの透明さを演出しているのでしょうか、青い光が幻想的です。
たまに展示されるクラゲが変わったりしています。
クラゲの成長過程も見れます、生まれたてのクラゲはこんなに小さいとは思わなかった・・・。
このサカサクラゲはびっくりしました、どうやって生きているんだ・・・。
自然の進化には畏怖を感じます。
運がいいとクラゲの引っ越し作業や研究員さんの解説が聞けます。聞けたのは
・クラゲの容器が丸いのはクラゲが水流に逆らって泳げないから水流を循環させて泳がせるため
・傘についている4つの棒は生殖細胞
・クラゲの下についている口の色でおなかいっぱいかどうかが分かる
などなど興味深い話を聞けました。
小部屋の作りが丁寧
少し進むと小部屋に魚がいました。
他の水族館だと大きめの水槽にたくさんの魚を入れるイメージが強いのですが、すみだ水族館は逆で、小さめの水槽に少なめの魚を入れて、それを多く展示しています。管理も大変そうだなぁ・・・。
横に広い水槽もあります。
この看板にはクスッときました。
展示しているものの一部を紹介します。
見えていませんがニモのもととなったカクレクマノミ(きちんとかくれている)
めっちゃ白くて思わず撮った魚(光が当たっているだけだった)
ツボの中から少し顔を出しているナベカ(一番好き)
砂の中から顔を見せる魚
角野卓造じゃねぇーよ。
と魚の解説は少なめですが、その分1つ1つの水槽の作りが丁寧です。
もちろん大きな水槽もあります、サメやらエイやら大きい魚から小さい魚までいたのでここまで多様性は進んでいるのかと驚きです。人間も負けていられません。
ここに椅子が置いてあるので、椅子に座りながらゆっくり鑑賞しました。
チンアナゴかわいい

そしてご存じチンアナゴ、細い体に大きな目がかわいいです。
度アップしたチンアナゴ、かわいい。
初めて知ったのですがチンアナゴにもいくつか種類があるそうです。
ここで偶然えさやりの時間だったのでえさやりを見れました。
ながっ!えさやりの時間になるとみんな長くなるそうです。
これ以外にも
猫みたいな鮫がいたり
人の顔をした魚がいました。
時間によって変わる景色:室内のペンギン

つづいてこちら、ペンギン。すみだ水族館のペンギンの相関関係でご存じの方もいると思います。上から見れます。
夜になると照明が暗く、おしゃれに。
かなり至近距離で見れます。
オットセイもいました。
超スピードで目の前を泳いでいきます。
とここでまたペンギンのえさやりの時間にバッティング。運がいい。
群がるペンギン。
飼育員さんは全部のペンギンの名前を分かっていて、さらにペンギンによって餌をあげる場所を変えるそうです。さらに、どのペンギンが餌をどれくらい食べたかも記録するそう・・・こりゃすげぇ・・・。
下にも飼育員さんがいて、水中に逃げた子がきちんと食べたかも報告していました。
飼育員さんが帰るときに群がるペンギン。
えさやりが終わって落ち着くと、こんな近くでペンギンも見れます。
ペンギンの近くで飲食ができる
この近くにフードコートがあって、そこで飲み物を頼んでペンギンを見ながらゆったりしていました。通常は飲食禁止or魚がいないところにフードコートがあるので珍しいです。
りんごジュースを購入。年パスを持っていると100円です。
と呑気にいると
オットセイが横切って行きました。びっくりした。
Wifiもあるのでちょっとした作業もできます。癒されながら作業するのもいいですね。
帰りはスカイツリーを堪能
すみだ水族館はスカイツリーにくっついているので帰り道は商店街やスカイツリーを堪能することができます。なので一日楽しめます。
という感じでした、ぜひ訪れてみてください。